ニードルフェルトで楽しむ手作りフェルト
でもって、最後に極細のフェルティングニードルで仕上げるというスタイルを取れば、初めてでもかなりナイスな手作りフェルトが完成すると思われます。
というのも、手作りフェルトで子供のカバンやマットなどを作る人が多かったからでしょうね。
時代の流れとともに変化して行った人々の物欲感覚が、手作りフェルトの用途も変えて行ったのではないかと私は思います。
ただ、手作りフェルト初心者の方は、太さの違う1本タイプのフェルティングニードルを2〜3本用意されれば十分だと思います。
でも、まあどんな物でも自分で作るのは楽しいものですし、傍目にも素敵に見えます。
今時っと思われるかも知れませんが、こういう時代だからこそ、愛情たっぷりの手作りの小物をクリスマスやバレンタインにプレゼントすれば、好感度アップ間違いなし。
手作りフェルトに使うニードル針の先はギザギザになっているのが大きな特徴です。
なので、カバンやポーチなど、あるいは本やパソコンのカバー類などを作る時には、出来れば石けん水を使った方がいいだろうと思います。
そこで、自分だけのマスコットを手作りフェルトで作る人が増えて来たようです。
特に、通勤途中や職場の休憩時間などにチョコチョコと作る場合は、中間位の太さの1本タイプのフェルティングニードルである程度形成するといいでしょう。
編み物にかぎ針を使ったかぎ針編みと、棒針を使った棒針編みがあって、ちょっとした小物を作る時にはかぎ針編み、大きな物を作る時には棒針編みにするじゃないですか。
そんなフェルティングニードルには、1本タイプのものと、フォークのような形をした3本タイプのものがあって、これまた用途によって使い分けると重宝でしょう。
けれど、今はそうしたファッション雑貨やインテリア雑貨は、わざわざ家で作らなくても、安価に素敵なデザインの物が手に入るようになりました。
手作りフェルトについて関心のある方は、一度調べてみられるといいのではないでしょうか