インテリアのカラーコーディネイト
まあそれだけ色が与えるイメージというのはインパクトが強いという事なのでしょうけれど、実際には、予算もありますししねぇ。
そして、その色こそが、色相環の原点であり、インテリアのカラーコーディネイトにはとても重要になります。
ようするに、中途半端な色相環の色を点在させるから、カラーコーディネイトがアンバランスになるという訳ですね。
これは非常に尤もなご意見で、一気に同じシリーズの家具やインテリアグッズで統一してしまえば、それなりのカラーコーディネイトも仕上がります。
かと言って、冒険しすぎると、見るのも辛いようなカラーコーディネイトになってしまいます。
こうして考えてみると、部屋の居心地を左右するとも言えるインテリアのカラーコーディネイト、確かに低予算で考えるのはとても難しいような気もしますね。
因みに、明度と彩度が最も高い色は、当然ですが、白も黒も混じらない非常にピュアなカラーと言えます。カラーコーディネイトは、絵を描く時は勿論、ファッションにおいても、インテリアにおいても、非常に重要なポイントになります。
なので、分かりやすい色相環のカラーをベースに、曖昧な色でアクセントを付けるか、はたまたその逆にするか。
テレビや雑誌で今大人気のとある経済アナリストは、節約生活を考えるのなら、カラーコーディネイトは考えてはいけないなどとおっしゃいます。
そうするだけで、随分スッキリしたイメージや随分暖かいイメージのカラーコーディネイトが編み出せます。
後、補色の関係にある色同士を上手に配置する事で、双方がほど良く目をひきます。
そうする事で、きっと納得の行くインテリアカラーコーディネイトが楽しめるはずですよ